開会 ウマリUNIフィリピン加盟協(UNI-PLC)事務局長は、「グローバル金融危機のテーマは、我々に身近な問題であり、積極的な参加を期待する」と述 べた。伊藤UNI日本加盟協(UNI-LCJ)事務局長は、日本からの講演者を紹介した後、「今回で共同セミナーは10回目となる。この二国間セミナーを 通じ、UNI-PLCとUNI-LCJの友好・連帯は発展してきた。更に友好を深めていこう」と挨拶した。日本からは、桜田UNI-LCJ議長の他、石川 損保労連委員長、矢鳴UIゼンセン同盟常任中央執行委員、福岡JP労組教育部長、高橋JSD組織局部長が出席した。 基調講演 石川損保労連委員長は、「グローバル金融危機と日本の金融部門」の演題で講演した。石川委員長は、「2008年9月15日に何があったか」という質問か ら開始し、「リーマンブラザースの退場に続いて、多くの金融機関、企業が倒産した。経済の不況はまだまだ続く。この中で我々がすることは何か。」と問題提 起した。 高橋JSD組織部長は、商業部門への影響を説明。JSDの現状から、グローバル金融危機以前の日本経済、グローバル経済危機の商業部門への影響まで、女性、パートタイマーが多い点やJSDの取組を詳述した。 ウマリUNI-PLC事務局長はフィリピンの金融労組の状況を報告。フィリピン経済もグローバル金融危機の影響を受けている。経済危機からの教訓として 「強力な銀行を作る」を旗印に、基本的な銀行の機能すらアウトソースしようとしている。CSRは、こうした銀行経営陣の反組合主義を改めさせる上で有効で ある。日本の銀行が、グローバル枠組み協定を結べば、我々にも助けになる、と述べた。 オフレネオ・フィリピン大学労使関係学科教授 矢鳴UIゼンセン労働条件局長は、UIゼンセン同盟について説明した後、生産性三原則、労働三権、整理解雇の4要件など、労働者保護の法的枠組みを整理 した。UIゼンセン同盟の対応方針として、事前協議制の確立、職場討議の強化、情報公開、完全雇用と就学権などを説明した。その後具体的事例で、合理化に 対する対処を報告した。 福岡JP労組教育部長は、まずJP労組の説明からはじめ、郵政改革の現状を説明した。民主党政権の下、郵政事業4分社化の見直し、「日本郵政」、「ゆう ちょ銀行」、「かんぽ生命」の株式売却の凍結の柱に要求している。組合員教育では、役員教育と通信教育を中心に進めている。その上で、主要企業の組織化、 関連企業の組織化に全力を挙げている。 フィリピンの加盟組合から現状報告を受けた後、「組合の活性化のために何が必要か」のテーマで討論が行われた。「新しいメンバーの教育が重要である。 JP労組では教育に力を入れている。」「統一が重要だ。日本の労組は統一している。フィリピンは分裂している。この弱さを分析することが必要だ。」「新し いメンバーをリクルートすることが重要だ。組織化するためには、毎月ニュースレターを出すことが重要だが、そのためには資金が要る。」「サービス産業は女 性労働者が多い。女性をいかに組織するかが課題。」などの意見が出された。ボビットUNI-PLCコーディネーターは、これらを表にまとめ、討論を終え た。キーワードは、教育・訓練、チーム、組織化、青年委員会、リーダーシップの転換、女性の登用、若いバイタリティの確保、雇用確保、インターネットの活 用である。 |
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。