9月 2023のお知らせ

アマゾン倉庫の賃金問題: 新調査で明らかになった深刻な賃金格差

米国を拠点とする民間非営利団体の全米雇用法プロジェクト(NELP)が2023年9月下旬に発表した新しい報告書によると、アマゾンの賃金は「他の倉庫の使用者に比べて不十分であり、労働者が勤務する郡の平均的な収入に近づくにも不十分である」ことが明らかになった。

『良い暮らし:アマゾンは中間所得層の暮らしを可能にすることができるし、そうしなければならない』と題されたこの調査報告は、米国国勢調査のデータを用いて、アマゾンが操業している郡の倉庫労働者の月収が、その郡の全労働者の平均月収よりも26%低いことを明らかにしている。

同社が進出していない郡の倉庫労働者と比較すると、アマゾンが進出している郡の倉庫労働者の月収は、アマゾンが存在しない郡の倉庫労働者の月収よりも約18%低く、約822米ドルも低い。

クリスティ・ホフマンUNI書記長は、「これこそ、まさに組合がずっと主張してきたことだ。アマゾンが倉庫労働者の賃金を引き下げているのだ。アマゾンは初任給を自慢したがるが、現実には、同社が事業を展開する地域のすべての倉庫労働者にとって、まともな生活が手の届かないものになっている。この状況を変えられるのは、強力な組合と団体交渉だけだ」と語気を強めた。

NELPの上級研究員で政策アナリストのアイリーン・タン氏とヤネット・ラスロップ氏は、アマゾンの存在が平均所得の低下に大きな影響を及ぼしていることを明らかにするとともに、多国籍テック企業であるアマゾンに対し、そのリソースを活用して、米国の労働者に経済的不安定から抜け出す道を提供するよう、促している。

アイリーン・タン研究員は、「アマゾンは、人々の経済的脆弱性と、国内の多くの場所で雇用機会が欠如していることを利用し、信じられないほど過酷な労働に対し、このような低賃金を支払うだけで済ませてきた。だが、莫大な資金を自由に使えるのであれば、アマゾンは米国の労働者たちに、不安定なその日暮らしの生活から抜け出すための真の命綱を提供することができるはずだ」と非難した。

アマゾンは最近、倉庫労働者の最低初任給を時給17米ドルに引き上げると発表した。これは報告書で指摘された問題に対処しているように見えるが、著者は、インフレを考慮すると、この「引き上げ」と称される賃金は、2022年のアマゾンの以前の初任給16米ドルと比較すると、実質的な価値は低いと指摘した。

さらに報告書は、アマゾンの劣悪な賃金が、米国労働者の大部分を占める黒人やラテンアメリカ系労働者に非常に大きな影響を与えていることを示している。ラスロップ氏は、「アマゾンの賃金政策は、米国全体の労働市場の不平等を強化し、永続させているのではないか」と述べた。

この調査でNELPは、アマゾンが労働者の団結権を尊重し、賃金を少なくとも25%引き上げることで、労働者の賃金を中所得水準に近づけるよう求める提言を行っている。加えて調査報告では、賃金と人種的公平性に関するデータの透明性を同社に求めている。

報告書に掲載されたアマゾン従業員の声は、同社が労働組合と労働者福祉へのアプローチを緊急に変革する必要性を訴えている。アマゾン倉庫の労働者であるウェンディ・テイラー氏は、生活費を稼ぐために現在も奮闘していると話し、「毎日が闘いです。だから私は組合を求めて闘い、同僚たちとともにアマゾンでの賃上を要求しているのだ」と強調した。


グローバルユニオン、イランで高まる人権・労働権および市民的自由の侵害を非難

グローバルユニオン評議会(CGU)による声明 (2023 年 9 月 12 日付)

グローバルユニオン評議会(CGU)は、国際労働組合総連合(ITUC)、国際産業別労働組合組織(GUFs)、経済協力開発機構(OECD)労働組合諮問委員会(TUAC)を通じ て2 億人以上の労働者を代表し、イランの様々な当局による労働組合指導者・ 活動家の人権・労働権および市民的自由の侵害がエスカレートしていることを、非難する。

特に、ジナ・マハサ・アミニさんが超法規的に死亡に至った2022年9月16 日から1年となる節目の日が近づいていることに鑑み、教員、ジャーナリスト、労働組合活動家、学生活動家、女性の権利擁護者を標的とした弾圧措置の強化に対し、CGUは深い懸念を表明する。我々は、この弾圧を糾弾し、その即時停止を要求する。そうすることで、労働組合員が、あらゆる民主主義社会の礎石である労働者の権利をイランにおいて擁護し、支持することができるようになる。

我々はまた、「道徳警察」の影響力の増大と、強制ハビド法の施行によって女性への嫌がらせが行われ、教育へのアクセスが妨げられていることを懸念する。

特に、教育インターナショナル(EI)、国際運輸労連(ITF)、国際ジャーナリスト連盟(IFJ)の加盟組織、すなわち、イラン教職員組合連絡協議会、テヘラン・郊外バス会社労働組合(VAHED労組)、イランジャーナリスト協会(AOIJ)は、執拗な嫌がらせ、逮捕、長期拘留、刑務所での拷問に直面している。

さまざまなグローバルユニオンの加盟組織、指導者、各部門の労働者は、以下を含む同様の人権侵害を報告している:

教師や労働組合の権利活動家を標的にした解雇: イランでは、教師や労働組合の権利活動家が不当に標的にされ、解雇されることで、彼らの生活が著しく損なわれている。強制的な「自白」の公開放送など、拘禁中に肉体的・精神的拷問が行われている。恣意的な不定期刑の下で、劣悪な環境で、医療を受けられずに投獄されている。

労働者の集会や平和的なデモを攻撃し、労働活動家、ジャーナリスト、抗議する労働者を威嚇し、恣意的な略式解雇を行い、労働組合活動家を逮捕し、「公の秩序を乱す」、「国家に反対するプロパガンダ」、「国家の安全に反する行為」などの罪で起訴されている。死刑を含む厳罰が科されることもある。

組合活動に関するニュースの自由な伝達が妨げられ、政権が支援する並列組織が設立されて善意の労働組合が妨害されている。メーデーに関連するものを含め、組合が公的行事を開催しようとする試みが、攻撃されている。

囚人の権利の侵害: 労働組合活動家を含むすべての被拘禁者は、国際法が規定する敬意と尊厳をもって処遇されるべきである。不法に拘留されている教師、学生、労働組合活動家、人権擁護者は、釈放されるべきである。また、すべての拘置所において、拷問を禁止すべきである。

労働組合指導者の家族に対する圧力:活動家の家族に対する圧力が高まっていることは、深く憂慮すべき事態である。家族には、報復の恐怖から解放され、平穏に暮らす権利がある。

組織化し、集会を開く権利:イランの労働組合員には、迫害の脅威なしに組合を組織し、総会を開く基本的権利が認められるべきである。

労働者の要求を敵視する政府:労働者の正当な要求と退職者の要求に無関心であることは不当である。我々は、公平な待遇と尊厳ある生活に値するすべての労働者・退職者と連帯する。

我々はイラン当局に対し、国際労働基準、特に結社の自由を尊重し、人権、正義、尊厳、 公正の原則が優先されるよう、求める。CGUは特に、民主的で公正な社会を求める女性の権利擁護者の闘いに対し、連帯を表明する。

我々は結束して、イランと世界の労働者、女性、教育者、ジャーナリスト、権利擁護者、活動家の権利擁護に取組む。


UNI、持続可能性リーダーシップで『ヴォーグ・ビジネス・イノベーターズ100』に選出

UNIはインダストリオールと共同で、持続可能性における先見的なリーダーシップが評価され、2023年『ヴォーグ・ビジネス・イノベーターズ100』に選出された。

ファッション業界のアカウンタビリティにおいて重要な節目となる今回の選出は、システム改革と持続可能性を求める声が世界的に高まる中で発表され、 持続可能性と労働者の権利にとって画期的な出来事となった。

UNIとインダストリオールがこのリストに入ったことで、当初、バングラデシュ・アコードとして知られていた「火災と建設物の安全に関する国際アコード」の設立において、両グローバル・ユニオンが果たした重要な役割にスポットライトが当たることとなった。

今回の選出は、ファッション業界に真の変革をもたらす国際アコードの有効性を強調するものである。バングラデシュのダッカで1,138人の命を奪い、さらに2,500人の負傷者を出したラナ・プラザの悲劇を受けて実施されて以来、アコードは、バングラデシュの2,400の縫製工場で56,000件近くの安全検査を実施してきた。安全に関わる14万件以上の 問題を改善し、その改善率は91%という驚異的な数字を誇る。

アルケ・べシガーUNI副書記長は、「単に我々にとって名誉なことではなく、ブランド企業と協力した組合と労働者の総意と努力の証だ。我々の取組みは、労働者の安全を保証する規則や規制の範囲内で、業界はビジネスを行えるし、またそうしなければならないということを示してきた」と述べた。

2023年1月現在、国際アコードはパキスタンを皮切りに、他の地域にも拡大していく予定だ。国際アコードが対象とする工場の労働者にプラスの影響を与えることは間違いなく、他地域への展開は、ファッション・ビジネスが持続可能かつ倫理的に営まれるあり方に、一大革命を約束するものである。

ファッションのサプライチェーンにおける賃金格差から植民地主義的なパワーダイナミクスまで、複雑な課題が山積する中、UNIとインダストリオールは、変革が可能であることを実証してきた。『ヴォーグ・ビジネス』誌からの今回の栄誉は、制度的な持続可能性を求める継続的な動きに大きな勢いを与え、UNIや労働組合のリーダーを、グローバルな変革の最前線に位置づけるものだ。

「グローバル化時代の最も効果的なキャンペーン」と称されたバングラデシュ・アコードは、バングラデシュの縫製産業の安全性に革命をもたらした。バングラデシュ・アコードは、工場を検査する独立機関を設立し、職場の危険を是正するための期限を定めた。検査と是正の要件に従わない工場は、世界最大級のファッションブランドを含むアコード調印企業のために商品を製造する資格がない。これらのブランド企業は、工場の修繕のための適切な資源を確保する責任を持つ。

小売業者2社が、是正費用の公正な負担を拒否した際には、UNIとインダストリオールは仲裁手続きを開始し、是正費用に充てるための相当額の和解金を確保した。

バングラデシュ・アコードが実施された結果、労働者と組合は現在、危険な作業を拒否する権利、報復を恐れずに安全に関わる問題を報告する権利、組合に加入する権利を有している。180万人以上の労働者が職場の安全に関する訓練を受け、労働者主導で何千もの危険が特定され、是正されてきた。

国際アコード:労働安全は新たな節目
2021年9月に、UNIとインダストリオールは、国際アコードの交渉を完了した。バングラデシュにおけるアコードの仕組みと要件は変わらないが、検査機能は、業界代表も参加する3者構成の既製服持続可能性協議会(RSC)に移管された。また2021年の合意は、ブランドと小売業者が他の衣料品生産国において工場安全プログラムを拡大することを約束するものである。

約200の調印企業を擁する国際アコードは、このモデルが永続的で信頼できるものであることを、証明している。


EU、労働者の権利を損なう企業に対して10億ユーロの助成金

ITUCが発表した2023年度版のグローバル権利指数は、労働者の基本的権利を損なう企業に対し、10億ユーロという途方もない金額が支払われていることを、明らかにした。ギリシャのディミトリオス・パパディムーリス欧州議会議員兼欧州議会副議長が、欧州委員会に書簡を送り、説明を求めた。

UNI欧州は、欧州委員会の回答は非常に不満足であると考えている。同委員会は、欧州全域の労働者に影響を及ぼしている問題の制度的性質を認識するのではなく、こうした状況を説明するために、法的拘束力のない社会規範(ソフト・ロー)と優良事例のガイドラインを提案しているのだ。

反対意見が高まるにつれ、より実質的な行動の必要性は明らかである。権利を侵害する企業に多額の財政支援が与えられている状況については、もっと強力で実効的な解決策が必要である。

公共調達指令の見直し
この差し迫った問題に対処するため、ディミトリオス・パパディムーリス欧州議会副議長は、労働者の権利を尊重し、団体協約を結んでいる企業だけが公的資金を受け取るべきだと提起している。同氏は、公共契約がディーセント・ワークの基準と団体協約を尊重する企業にのみ発注されるようにすることを目的としたUNI欧州のキャンペーン『ディーセント・ワーク調達宣言』に賛同した160名の欧州議会議員連盟の一人だ。

EUの公共調達は年間2兆ユーロ(GDPの14%)に相当する。公共入札の半分が、他のいかなる側面についての考慮もなく、最低価格であることのみが理由で落札されている。その結果、公的資金が労働者の底辺への競争に拍車をかけている。職場の民主主義を回避し、賃金や人件費を切り下げることを最も厭わない企業が、公的契約によって報われているのだ。

労働組合は、ディーセント・ワークを確保するには公的資金が不可欠だと主張している。団体協約を結んでいる企業にのみ公契約を発注することで、労働者の最低限度の尊厳が確保される。

今こそ、行動の時!
懸念が高まる中、具体的な行動が不可欠である。欧州委員会には真の変革をもたらす力がある。ソフト・ロー指針や優良事例はそれなりの役割を果たすであろうが、問題の深刻さに見合った、より強力な措置が必要である。今こそ、言葉だけでなくて、深く響く変化を実行に移す時なのだ。


クリスティ・ホフマンUNI書記長が再選

フィラデルフィアで開催された第6回UNI世界大会の最終日に、満場一致でクリスティ・ホフマンUNI書記長が再選された。

新たに選出されたジェラルド・ドワイヤーUNI会長は、2018年に始まったホフマン書記長の最初の任期を称え、「COVID-19パンデミックを機に、各国政府や組合、そして加盟組織間のつながりを深めた。UNIと世界の労働運動が困難な時代にも成功するための準備を整え、政府お要人や企業の重役に労働者のための力強い声を届けてきた。彼女が書記長を務めるUNIには、非常に明るい未来がある」と語った。

同書記長は過去5年間に、多国籍企業との協定や、訓練・能力・連帯を通じたキャンペーン支援で成果を出すなど、UNIの組織化プログラムを強化してきた。また、資本戦略や広報、OECDガイドラインのような国際的ツールの活用におい て、UNIの力を拡大してきた。さらには、UNIのエッセンシャルワーカーのためのキャンペーンを含め、UNI全部会でパンデミックとその労働者への影響について、交渉・政策対応を調整してきた。

ホフマン書記長は、UNI世界大会に出席した109か国の組合指導者に対し、「この世界ではあまりにも多くの人々が取り残されている。我々は、こうした状況を変えていく」と力強く語りかけ、「私たちは、グロテスクな不平等ではなく、共有できる繁栄を、ファシズムや戦争ではなく、平和と民主主義を、職場における尊厳、安全で環境に優しい仕事、そしてすべての人のための組合を、何度でも求めていかなければならない」と訴えた。

これらの目標を実現するため、同書記長は、次期任期における3つの重要な優先課題を概説した。

第一に、UNIは各部会の主要多国籍企業すべてとのグローバル協定の締結に向けた取組みをさらに強化していく。「すべての多国籍企業の事業の中で、団体交渉を規範として確立する必要がある。労働者が従業員であるか、請負業者であるか、フランチャイズ事業で働く労働者であるかは、関係ない。こうしたすべての労働者が、団体交渉でカバーされなければあらない」と語り、「会社の拠点が米国であろうと、ドイツであろうと、フランスであろうと、関係ない。今がその時だ。事業展開している国がパキスタンでもケニアでもペルーでも関係ないのだ。言い訳はできない。そして、きちんと機能するルールが必要だ。デューディリジェンスには実効性がなくてはならず、投資家は注意を払わなければならない」と続けた。

第二に、UNIは気候危機と新たなテクノロジーの導入の双方に対処するため、公正な移行を要求する。使用者の気候変動政策に労働者が発言権を持つ必要があるのと同様に、ホフマン書記長は、労働者がテクノロジーがどのように使用されるかについて、関わる必要があると述べた。

第三に、ホフマン書記長は、UNIのインフラと能力のさらなる強化を約束した。UNIは、労働者の複雑な生活を共有するために独自のプラットフォームを利用することを含め、世界の政策決定者を動かすための戦略と戦術を革新し続けていく。しかし、こうした取組みには資金が必要であり、UNIは財政的パートナーの裾野を広げていく。

UNI書記長に選出される前、同氏は2010年からUNIの副書記長を務め、UNIビル管理部会担当局長でもあった。その任期中には、UNIは投資家や法的戦略などさまざまな手段を通じて、労働者の権利擁護に積極的に取組んできた。

米国を拠点に労働組合の活動家として25年以上の経験を持つホフマン書記長は、ジェットエンジン工場でIAM職場委員としてキャリアをスタートさせた。その後、鉱山労働者、チームスターズ、SEIUなど米国の労働組合のオルグや法律顧問を務めた。

企業の説明責任を提唱し、現在では国際アコードとして知られる「バングラデシュの火災・建設物の安全に関する協定」の交渉において、重要な役割を果たした。これは、同地域の労働者の人権保護を目的とした画期的な協定であった。

クリスティ・ホフマンUNI書記長は、ニューヨーク大学ロースクールで法学博士号を、スミス・カレッジで経済学の学士号を取得。彼女のリーダーシップは、特に世界がデジタル時代の複雑な労働問題に取り組む中で、尊厳ある労働を求める影響力のある発言で、高い評価を得ている。


UNI世界大会3日目:「民主主義と正義を求めるグローバルな闘い」に向けたコミットメントを確認し、閉幕

2023年8月30日、第6回UNI世界大会は3日間の日程を終えた。109か国の組合活動家が集い、世界の労働者に影響を与える差し迫った問題について議論した刺激的な1週間が、幕を閉じた。

世界大会3日目の最初のセッション『平和、民主主義、人権のために共に立ち上がろう』では、活動家、労働組合の指導者、政府高官等による熱のこもったスピーチと討議が展開された。コロンビアのエドウィン・パルマ・エゲア労働副大臣は、労働組合主義におけるグローバルな団結の必要性を強調し、「民主主義と正義を求める闘いをグローバルに展開することは、労働組合運動とUNIにとって重要なポイントだ」と述べた。

フロアから発言した石川幸德代議員(JP労組)は、ロシアのウクライナ侵攻に強く抗議することを表明すると共に、同組織がウクライナ支援のカンパ活動に取組んでいること、連合主催の平和集会が毎年行われていること等を報告した。

ミャンマーのカイン・ザー労働組合総連合代表は、ミャンマーにおける軍事支配との闘いにおける国際連帯の必要性について発言し、UNIの支援に感謝した。

平和と民主主義を求めるソフィア・エスピノーサ代議員の呼びかけから、コールセンター労働者の生活に関するミレーネ・カバロナ代議員の発言に至るまで、大会では、多岐にわたりつつも、相互に結びついた闘いがアピールされた。

企業の説明責任に関するパネルの中で、カバロナ代議員(フィリピン、BIEN)は、「フィリピンのコールセンターの労働は、非常に厳しい。ほとんどの労働者は深夜に働かなくてはならず、睡眠不足に陥っている。顧客が電話するのは、サービスに満足しているからではなく、問題や緊急事態があるから。顧客のフラストレーションは、何千マイルも離れた場所で睡眠不足に陥っている労働者に向けられている。多くのコールセンター労働者の月給は300米ドル以下であり、多くは家族を養うことができず、貧困にあえいでいる。これらの企業は、その気になればもっと給料を支払うことができるはず」と、訴えた。

討議の中で、コロンビアのディエゴ・ベラスコ代議員は、見過ごされがちな課題として、インターネットの安全を守るコンテンツモデレーターの精神的負担について発言した。この問題に共感を示したスペインのルシア・トレノール代議員は、労働者は国に関係なく、多くの同じ課題に直面していると強調した。

国際アコードの成果に関するセッションでは、アルケ・ベシガーUNI副書記長が、企業の人権デュー・ディリジェンスに対するUNIの取組みを概説、ルールを変えるための取組みに尽力しつつも、「我々は今あるツールも活用しなければならない。 企業の説明責任に対する我々のアプローチの重要な1つは、グローバル企業と協定を交渉することであり、協定を通じて、我々は現地の法律を超える権利、特に団結権や交渉権を確保することができる」と語った。

久重道正代議員(自動車総連)は、同組織の人権デュー・ディリジェンスに関する取組みを共有した。企業が進める人権デュー・ディリジェンスに労働組合もステークホルダーの一員として参画していけるよう、加盟する労連・単組の役員の理解を促進すべく、有識者によるセミナー開催などに力を入れていると報告し、ディーラーの組合員が、人権侵害に加担した製品を取り扱うようなことがないよう、製造、輸送、部品など、すべてのサプライチェーン、バリューチェーンで人権デュー・ディリジェンスに取組む必要があると発言した。

アミン・ハク代議員(バングラデシュ、全国縫製労連)は、火災安全のための国際アコードを労働運動の偉大な成果として称え、「衣料品・繊維産業の多国籍企業200社がこの法的拘束力のある成果に署名している。グローバル・サウスでは雇用が必要だが、必要なのは、尊厳、公正な賃金、安全な労働条件が伴った雇用だ」と述べた。

国際アコードの活動は継続中である。アトレ・ホイエ・インダストリオール書記長は、国際アコードの拡大を目指しているとし、「我々は、衣料・繊維部門の生産を行っている全ての国々で、労働者安全プログラムを策定しなければならない。我々の服を製造している人々を苦しめるわけにはいかない」と述べた。

イブラヒム・ママドゥ代議員(セネガル、SYTS)は、気候変動に対処する緊急の必要性について注意を喚起し、「気候変動に国境はなく、その影響は世界中の労働者に及んでいる」と訴えた。

アニット・シン代議員(フィジー、銀行金融部門労組)は、「フィジーの炭素排出量は0.006%に満たないが、フィジーとオセアニアへの影響は極めて大きい。たとえゼロになったとしても、それは変わらない。だからこそ、気候変動はすべての人の問題だ。ライフスタイルを変えなければならない。地球は一つしかないのだから」と呼びかけた。

ヤン・シンプソン代議員(カナダ、CUPW-STTP) は、気候変動から郵便労働者を守るための交渉と、雇用環境の保護に向けた同労組の取組みについて、共有した。また、マリン・ナイベルグ代議員(スウェーデン、Handels) は、過剰消費ではなく、リデュース、リユース、修理について話し合うことで、組合員が変化をもたらすことができると語った。

UNI世界青年委員会議長のルシマラ・マラキアス代議員は、「今後 10 年間で 10 億人の若者が労働市場に参入するが、90%は発展途上国の若者。こうした労働者は、機会、ディーセント・ワーク、生活可能な賃金が欠如した、非正規雇用、不安定雇用、非正規雇用の未来に直面するだろう」と訴え、若年労働者に影響を及ぼす問題に注意を促した。

斎藤優輔代議員(JP労組)は、「若者への投資」の重要性について発言し、金銭的な支援にとどまらず、機会、指導、資源を提供することで、永続的な変化の種が撒かれ、成長と発展の文化を育むことにつながるのであり、若者が自らの成長に主体性を持てるような取組みへの支援が必要だと述べた。

大会の最後に行われた選挙では、クリスティ・ホフマンUNI書記長が再選され、ジェラルド・ドワイヤー代議員(オーストラリア、SDA)が、新たにUNI会長に選出された。

松浦昭彦UNI Apro会長は、ジェラルド・ドワイヤーUNI新会長への激励の挨拶の中で、力強くUNIの運動を展開していくことを期待するとともに、「Apro地域としても、新たな体制を支え、連携し、UNIの活動のさらなる発展のために力を尽くしていきたい」と述べて、新会長の誕生を歓迎した。

ホフマンUNI書記長は、世界中の組合が直面する大きな課題と機会について語り、「一瞬の変化を永続的な変化につなげ、交渉の適用範囲を飛躍的に拡大するための野心と戦略が必要だ。これまで何度も言われてきたように、職場交渉は必要だが、それ以上の産別交渉も必要だ。我々には、組合が細々と生き延びるのではなく、組合が発展していくことを可能にする仕組みが必要だ。我々に必要なのは、一部の人々のためではなく、すべての人々のための組合だ」と語った。

大会は、労働者の権利、民主的価値、社会正義のための闘いが普遍的なものであること、そして集団的な行動は、世界中の人々の生活に影響を与えられるのだということを強く喚起させるものとなった。

ルイス・イナシオ・ルーラ・ダ・シルヴァ・ブラジル大統領は、UNI世界大会にあてた書簡の中で、聴衆に呼びかけた。―「私たちは同じ言葉を持っています。それは労働者の言葉であり、抑圧された人々の闘いを表現しています。その言葉は、平等の歌を歌い、尊厳ある生活とより良い未来を夢見るのです」


uni logo
最近のコメント
    アーカイブ