4月 2019のお知らせ

台湾TFFU(金融労連)訪問

宮井UNI Apro金融部会議長は、台湾TFFU(金融労連)からの要請を受け、2019年4月24日、中央執行委員会に出席し、加盟組織の立場からUNI加盟の意義を説明した。金融労連は、政府系及び民間銀行・保険会社等で働く約3万人を組織している。

宮井議長は挨拶の中で、金融産業の職場に迫る急速な変革、プラットフォーマーの台頭、金融と非金融の融合等による新たな価値創造社会への転換、等の動きを注視すると共に、SDGsの達成、すなわち「持続可能で多様性と包摂性のある社会の実現」に向けた労働組合の積極的な貢献の必要性を強調した。そのため「グローバルな視点」と「ローカルの視点」を兼ね備えた組合活動を展開する必要に迫られており、世界の金融で働く仲間が意見交換できるネットワークを構築し、連帯することが非常に重要だと訴えた。

UNIの機構、金融部会の主な活動方針と活動事例を紹介した後、TFFU幹部から、UNIについて様々な質問が出され、プリヤラル部長、小川UNI-LCJ事務局長は丁寧に回答した。

最後に宮井議長は、加盟の意義について、「UNIの調査・研究機能」、「国内外における労働組合の連帯」、「UNIを通じた対外的なアクション」を挙げ、TFFUの加盟決議を期待した。

鄭委員長及び韓書記長からは、長年の友好関係と、今回の訪台に対する感謝の意が述べられた。来年の大会までに必ず決定できるよう努力するとの前向きな意思表示がなされた。

鄭委員長を団長とするTFFU代表団(5人の予定)は、6月27日、日本の金融事情を調査・研究し、日本の金融加盟組織との連帯を深め、更にはUNI加盟実現につなげるため、来日を希望しており、UNI-LCJ金融部会として受入れる予定である。

TFFUは新事務所に移転したばかりで、中央執行委員会の後、午後3時から5時まで、開所式典が行われた。事務所ビル前で、鄭委員長、主賓の労働大臣、財務大臣、国会副議長らが事務所開幕のセレモニーを行った後、参加者は3階ホールに移動した。主賓及び歴代役員等からの祝辞に続き、UNI代表団を含む来賓が1人1人紹介された。

 


UNI-LCJ印刷・パッケージング部会、春闘情報交換会

2019年4月10日、UNI-LCJ印刷・パッケージング部会は、毎年恒例の春闘情報交換会を、独立行政法人国立印刷局小田原工場で開催し、オブザーバーを含む5組織15人、UNI-LCJ事務局2人が参加した。春闘情報交換会では、各労組の交渉状況・結果を報告した他、2019年度のUNI世界及びアジア太平洋地域及び国内における、印刷・パッケージング部会に関わる活動計画について共有した。

10月にスペイン・トレドで、4年に1度のUNI世界印刷・パッケージング部会大会が開催される。大会で選出予定の部会執行委員会役員について、日本からの候補を確認した。また、様々な国際会議で配布するため、UNI-LCJ印刷・パッケージング部会紹介リーフレット(英語版)の作成を確認した。

情報交換会に先立ち、小田原工場を視察した。工場長から概要の説明を受けた後、日本銀行券製造工程を見学した。その後、安全衛生の取組みや、人材育成、機械化・自動化が進む中での人間との役割分担等について、積極的な質疑応答が行われた。


UNI Apro/JP労組関東地方本部後援スリランカ奨学金贈呈式開催

2019年3月23日、スリランカのコロンボで、第9期UNI Apro/JP労組関東地方本部後援奨学金贈呈式が行われ、西藤勝委員長を団長に9人のJP労組関東地本代表団が出席した。来賓として、S.M.モハマド郵政・イスラム教省長官及びロハナ・アベヤラトネ大統領補佐官(前郵政長官)が立ち会い、JP労組関東地本の支援に感謝した。

UNI Apro/JP労組関東地本奨学金プロジェクトは、スリランカのUNIに加盟する3つの郵便労組(UPTO、 NPTWU及びSLPTSU)の組合員の子どもたちに月額4000スリランカルピー(大学生は5000スリランカルピー)の奨学金を2年間にわたり支給するものである。今回は69人の応募者に対し郵政研修施設での筆記試験及びグループ面接が行われ、高校生6人、大学生9人の15人が選抜された。

西藤委員長は、今回の奨学金支援プロジェクトにあたり、3万人の組合員に広く呼びかけ、奨学金プロジェクトに必要な支援金の全額を集めたことに触れた。「この支援の成果は、約20年に渡り、スリランカの仲間と育んだ絆の強さと共に、私たちが行ってきた活動が、仲間のため、国際連帯のため、さらにはスリランカのために役に立っていることの表れだ」と述べた。また、郵便労働者の子どもたちが大学等の高等教育機関で勉強を続け、地域や国の発展に貢献する優秀な人材として活躍していることを喜び、今期選抜された奨学生を激励した。そして、日々志高く勉学に励む素晴らしい子どもたちを温かく見守る家族にもエールを送った。

ジャヤスリ・プリヤラルUNI Apro金融部会担当部長は、スリランカ出身であり、奨学金運営委員会議長として、20年前から現在に至るまでの長年の支援に感謝した。この20年で奨学金制度も進化しており、当初1期あたり選抜される奨学生数は10人だったが、今では15人に増えた。また、奨学生は学業成績だけでなく、変化し続ける社会で問題を解決することができるリーダーシップを備えた人物が選抜されている。UNIスリランカ加盟協(UNI-SLAC)青年委員会は、選抜試験や面接の際に、学生たちに労働組合と社会の関わりについて説明するなど、このプロジェクトを側面から支えてきた。青年委員会からも、国際連帯を通じた分かち合いや思いやりの気持ちから創設された奨学金制度と関係者の協力に、感謝の言葉が述べられた。

新しく選抜された15人の奨学生たちは両親と共に式典に参加し、誇らしげに奨学金を受け取った。奨学生を代表し、ティリニ・パバスラ・ワルナソーリヤが、感謝の言葉と、今後一層勉学に励む決意を述べた。

また、卒業生代表として第6期(2013~2014年)のバサンタニ・ラトナラジャが感謝の言葉を述べた。彼女は大学進学直前に父を病気で亡くし、JP労組関東地本奨学金制度を通じて2年間の支援を受けた。奨学金は彼女にとって、経済的支援だけでなく、精神的支えにもなった。現在は無事に大学を卒業し、母校で講師として働いている。

奨学金授与式の午後には、UNIスリランカ加盟協(UNI-SLAC)青年委員会メンバーとの交流プログラムを行った。両国参加者は英語で自己紹介を行い、JP労組関東地本、スリランカの郵便労組と銀行労組それぞれの取組みについてプレゼンテーションを行った。その後、互いの組合活動の現状や課題について意見交換を行った。JP労組の参加者は日本の四季と伝統的な遊びを紹介した。

この他、代表団は、スリランカ郵政副長官を表敬訪問したり、郵政博物館や中央集配センターを見学したりした。また、2004年のインド洋大津波で被災したゴール郵便局を訪れ、当時、JP労組の義援金と国際ボランティア貯金の支援で設立された局舎2階のITセンター(現在は職員向け研修施設)も視察した。


uni logo
最近のコメント
    アーカイブ