2018年9月18日、UNIはフランスの大手銀行BNPパリバとの間でグローバル協定を締結した。73か国20万人の従業員を対象とし、有給育児休暇(両親)、健康保険をはじめ、組合に加入する権利、反ハラスメント対策の徹底等を公約したものである。
クリスティ・ホフマンUNI書記長は、「BNPパリバが、労働者の権利や社会的責任へのコミットメントを深めようとしている具体的なステップとして称賛したい。金融部門においては、労働者に結社の自由があり、非倫理的な行いに警鐘を鳴らすことができるのは極めて重要だ。この協定は、他の銀行にも見倣ってほしいモデルとなる」と述べ、BNPパリバとの建設的なパートナーシップに期待を寄せた。
このグローバル協定は、金融部門としては、有給育児休暇(母親14週間、父親6日間)及び医療保険、死亡保険、就労不能/障害保険の条項がある点で初めてである。また、採用、訓練、昇進の方針を含め、銀行全体でジェンダー平等を促進する戦略についても触れられている。
「この協定によって、何万人ものBNPパリバ従業員の仕事や生活が改善されるだろう。それ以上に、産業にとって新たな基準を設定することになる」と、UNI世界金融部会のリタ・ベルロファ議長は協定の意義を評価した。「ジェンダー平等から労働組合権まで、この協定に盛り込まれた画期的な条項は、銀行産業全体に良い影響を与えるだろう。」
協定に署名したBNPパリバの人事部門責任者のイヴ・マルトレンシャー氏は、「このたび包括的かつ意欲的な合意を締結したことにより、BNPパリバが国際的な社会的枠組みの創設に向けて熱心に取組んでいることを示すと共に、より一層責任感を持って社員と向き合う姿勢を鮮明にすることができた。今回の締結で、BNPパリバにおける生活の質及び労働条件は向上し、グループ全体の業績を推進する原動力ともなる」と述べた。
またコーポレート・エンゲージ部門のアントワーヌ・シレ氏は、「今回の合意により、当グループの数多くの社員が、日常業務を通じてインクルージョンの度合いや持続可能性がより一層高い世界を目指す取組みに貢献できる環境が整った。BNPパリバが社会に約束する方針の実現を大きく後押しする契機となる」と述べた。
グローバル協定は、グローバルユニオン(国際産業別労働組織)と多国籍企業との間で交渉され、多国籍企業が事業活動を行うあらゆる場所で働く労働者の利益を擁護し、労働組合権の基準を定めるものである。
締結に至ったのは、UNI欧州金融部会のメンバーが築いてきた基盤と、BNPパリバに根付いた社会対話の伝統があったからである。BNPパリバとは以前から、3つの欧州地域の協定が結ばれていた。それは欧州社会憲章の一部を形成するもので、雇用、ジェンダー平等、ストレス防止という最も重要な問題を扱っている。
UNIは同じ週に、フランスの カジノ大手パルトゥーシュともグローバル協定を締結することができた。
UNIは12部会全体で、50を超えるグローバル協定を結んでいる。UNI世界金融部会は、世界の銀行、保険等、金融機関で働く300万人を代表する。BNPパリバはフランス及びユーロ圏で最大、世界10指に入る銀行グループである。