1月 2015のお知らせ

第16回UNI-LCJapan年次総会レセプション

IMG_0928

 

 

 

 

 

ホフマン副書記長による記念講演の後、第16回UNI-LCJapan年次総会レセプションには、加盟組織、友誼団体、厚生労働省等からの来賓を合わせ、約100人が参加し、交流を深めた。

冒頭、小俣新議長が主催者を代表して挨拶し、「前執行部の志を受け継ぎ、今後もUNI-LCJapanを強く大きくし、UNI全体をリードしていきたい」との決意を述べた。

続いて来賓の伊澤章厚生労働省総括審議官(国際担当)は、労働の世界が急激に変化する中、UNI-LCJapanがグローバルな労働運動の中でますます重要な役割を果たしていくことを期待し、小俣議長率いる新体制を激励した。

連合の古賀伸明会長は連帯挨拶で、「グローバルに労使対話を進めていく必要性がますます高まる最中、イオンとの間でグローバル枠組み協定が締結され、非常に勇気づけられた」と喜んだ。

UNI-LCJapan設立以来、毎年総会に出席しているクリストファー・ウンUNI Apro地域書記長は、UNI-LCJapanのUNI/UNI Aproに対する多大な貢献と協力に感謝し、相原氏のインダストリオールでの更なる活躍を祈念すると共に、小俣新議長のリーダーシップの下UNI-LCJapanが成長し続けることを確信した。続いて、世界経済フォーラム(ダボス会議)出席のため来日できなかったジェニングスUNI書記長はビデオメッセージを寄せ、「原爆投下後70年の節目の年に再度長崎を訪れる」と約束し、小俣新議長には「アクションプランを達成し、ダルマに目を入れて祝福するのを楽しみにしている」と激励した。

逢見副議長は連帯挨拶に謝辞を述べ、野田副議長が乾杯の音頭を取った。

退任した相原前議長、八野前副議長、伊藤事務局長よりそれぞれ挨拶があり、UNI Apro女性委員の花田JP労組中央執行委員、宮原情報労連中央執行委員、目黒損保労連中央執行委員より花束が贈呈された。

最後に小川新事務局長より、「国際労働運動が特別なものではなく、皆さんの普段の組合活動の一部となるようにしたい。UNIサポーターをもっと増やしたい。パートナーシップ労使関係をUNI Aproに普及させたい」との決意表明が述べられ、田原副議長の3本締めで閉会した。

IMG_0942

IMG_0949IMG_0957写真はFlickr参照

 

 

 

 


「世界は賃上げを必要としている!」UNI副書記長、ケープタウンを振り返る

P1110711

 

 

 

 

 

 

 

第16回UNI-LCJapan年次総会には、ダボス会議に出席するジェニングス書記長に代わりUNI本部からクリスティ・ホフマン副書記長、アジア太平洋地域組織を代表してクリストファー・ウン地域書記長が出席した。

総会に続き、ホフマン副書記長はUNIを代表して記念講演を行った。まず、急な選挙にもかかわらず、ケープタウン世界大会に81人を派遣したUNI-LCJapanの相原前議長の強いリーダーシップに深く感謝した。また八野前副議長には引き続きUNI商業部会での活躍を期待し、伊藤前事務局長の長年の貢献に感謝した。小俣新議長、郡司新副議長の選出に祝辞を述べると共に、小川新事務局長には、男性の多い組合で努力し、男性の支持も得ながら現在の役職に就いた自らの経験を語り、「新たなチャレンジを恐れずに!」と激励した。

ケープタウン世界大会(スローガンは「インクルーディング・ユー!」)の中で示された、不平等を例証するいくつかの数字を挙げた。
・ 世界の労働者の18.5%は、一日の稼ぎが1.25米ドルに満たない。
・ 世界のトップ85人の大富豪の所有する富は、世界の貧者35億人分に匹敵する。(最近、85人から80人に修正された)
・ 2013年、これらの大富豪85人の富は、毎分50万米ドルずつ増えたことになる。
・ 金融危機で3000万人の雇用が喪失した。
・ 労働者の40%がインフォーマル部門に従事している。

ホフマン副書記長は、「格差は組合組織率と関連性がある。組織率の低い国では格差が大きい」と、OECDの表を示した。最新のILO世界賃金報告によれば、先進国では生産性の伸びと実質賃金の間のギャップが広がりつつある、つまり生産性が伸びても賃上げは殆どゼロである。この事実は偶然ではなく、世界あらゆる場所で権力や強欲から発した、働く人々への攻撃が強くなっているためである。これらの問題に対処するには、動議や行動計画に盛り込まれたように、「まず格差解消のために、組織化と団体交渉が要となること」、「法定最低賃金が確実に実施され、生活賃金たるに十分であること」、「公正な税制と所得移転政策」が必要である。「世界は賃上げを必要としている!」

そのためのUNIの役割は、ハイレベルな国際的政策形成の場で発言すること、組合の成長を支援することである。ホフマン副書記長は、力強く組織化に邁進する「1000万人連合」計画とUNI加盟組合を含む連合加盟組織の努力に敬意を表した。また、昨年11月に締結されたイオンとのグローバル枠組み協定は、組織化の強力な後押しになる、と高く評価した。

講演後の質疑応答では、柿田UNI Apro青年委員会副議長が、若い組合員をいかに積極的に組合運動に関わらせるかアドバイスを求めた。ホフマン副書記長は、「組合活動によって日々の仕事が有意義なものとなり、自己実現が果たされるようになれば、組合活動を続けていくことができるだろう」と述べ、若い世代を激励した。

 


新たなアクションプラン実現に向け、小俣新議長率いる新体制がスタート

aihara

 

 

 

 

 

 

 

2015年1月20日、第16回UNI-LCJapan年次総会が相原議長によって開催され、加盟組織から60人が出席した。

伊藤事務局長から2014年活動報告及び会計報告が、安部内部監査から監査報告が行われ、総会はそれぞれ承認した。続いて、伊藤事務局長から、2015~2018年アクションプラン、2015~2018年海外活動の方向性、2015年活動計画及び予算案が説明され、総会はこれらを承認した。

アクションプランの柱は、
① 110万人組織達成
② パートナーシップ労使関係の促進―グローバル枠組み協定の更なる締結
③ アジア各国加盟協強化支援と部会別支援・交流促進
④ UNI、UNI Aproとの連携強化―女性・青年組合員への浸透である。

最後に役員選挙が行われた。相原議長(自動車総連会長)、八野副議長(UAゼンセン副会長)、伊藤事務局長(UNI Apro東京事務所長)が退任し、新たに小俣議長(JP労組委員長)、郡司副議長(自動車総連事務局長)、小川事務局長(同日UNI Apro東京事務所長に就任)が選出された。

相原前議長は、「任期中に110万人という目標は達成できなかったが、小俣新議長の下、UNI-LCJapan運営委員会が一丸となってアクションプラン実現に向け邁進してほしい」とエールを送った。小俣新議長からは退任役員の多大な貢献に感謝の言葉と記念品が贈られた。

写真はFlickrP1110660参照

 

 


第6回ASEAN地域三者社会対話会議

Group Photo

 

 

 

 

 

 

ASEAN地域三者社会対話会議(RTSDC)は2009年以来、政労使に影響のある労働問題に関する最新情報及び良き事例を交換する場として、重要な役割を果たしてきた。毎年、ASEAN議長国政府が受け入れる。第1回は2009年10月、タイ・バンコクで、第2回は2010年4月、ベトナム・ハノイで、第3回は2011年10月、インドネシア・ジャカルタで、第4回は2012年8月、カンボジア・シェムリアップで、第5回は2014年6月、ブルネイで労働安全衛生をテーマに開催された。RTSDCは、ドイツのフリードリッヒ・エーベルト財団(FES)の全面支援を得て、ASEANサービス労組協議会(ASETUC)が提案した取組みで、ASEANにおける社会対話の促進、ASEANコミュニティの開発戦略の中にディーセントワークの議題を盛り込むことを目的としている。この年次会議は、2010~2015年度ASEAN労働大臣行動計画に含まれている。

第6回目となる今回は2015年1月13~14日、ミャンマーの労働・雇用・社会保障省(MOLES)、ASETUC(BWI、PSI、UNI Aproの3つのGUF加盟組合から構成)、ASEAN使用者連盟(ACE)、ASEAN事務局及びFESが共同で、「女性労働者のためのディーセントワーク強化により、人々の福祉を向上させる」をテーマに、ミャンマーの首都ネピドーで開催された。開会式では、アイ・ミント・ミャンマー連邦共和国労働雇用社会保障大臣が挨拶した。chris_with_labour_minister_mynmar

 

 

 

 

UNI Aproからは、クリストファー・ウン地域書記長を団長に、モハメド・シャフィー・BPママルASETUC事務局長(UNIマレーシア加盟協議長)をはじめ、インドネシア、マレーシア、フィリピン、タイ、ベトナムの加盟組合、ラジェンドラ労働組合強化部長、玉井組織化部長、小川機会均等部長が参加した。日本のイオングループ労連も傍聴した。

ASEAN各国の政労使パートナーは、経済統合が特に女性労働者に及ぼす影響について議論し、女性が経済活動及び社会活動に参加する上での障壁を克服するため、特に、職場における性差別や男女間賃金格差をなくし、女性にとってのディーセントワークを増やしていくため、法制度のギャップを埋めるよう、地域及び国内の政策や戦略的行動計画を見直した。ASEAN女性と子供の権利の保護・促進委員会(ACWC)の代表らとの意見交換によって、職場や社会における性差別をなくすためのUNI Aproキャンペーンへの支持者を広げることができた。

次回は、2015年、マレーシア・クアラルンプールで、同国人材省が受け入れる予定。

会議の翌15日には、UNI Apro地域書記長らは労働雇用社会保障省を訪問し、アイ・ミント大臣を表敬した。大臣の他に、2人の副大臣、3人の部長、商工会議所のキン・キン・ヌェ事務局長も同席した。1時間にも及ぶ会談は非常に有意義かつ建設的なもので、大臣はASEAN特にミャンマーにおいてパートナーシップ労使関係を普及させる取組みを評価した。同省は2012年6月にヤンゴンで開催したパートナーシップ労使関係会議にも協力した。
uni_apro_delegates_with_ministers

 

 

 

 

第6回ASEAN地域三者社会対話会議共同勧告(原文)6th_asean_rtsdc_joint_recommendations_npt_jan_2015_adopted


ジェニングス書記長、ダボスで「インクルーディング・ユー」を訴える

フィリップ・ジェニングスUNI書記長は、1.1兆ユーロに上る大規模な資金注入策を出した欧州中央銀行(ECB)の決定について、その資金が賢明に使用される限りは積極的な策であると評価した。

ジェニングス書記長は、「ECBの決定によって、投資の車輪が再び回転し、人々のポケットに所得が戻るようにならなければならない」と述べるとともに、自身のツイッターアカウントで「世界全体への大胆なメッセージとなった。欧州は経済情勢を変える決断をした。企業は、埃をかぶった投資計画を引っ張り出してくる時だ」と呟いた。

その後ジェニングス書記長は、ダボスからの米Fox社のニュース番組の中で、「ようやく欧州は、緊縮政策には未来がないというメッセージを受け取った。欧州の失業者2,400万人に雇用を与える時だ」と述べ、特に3人に1人が失業しているスペイン、ポルトガル、ギリシャといった南欧における緊縮財政の損失について強調した。

オーストリアのスタンダード紙、スイスのル・テンプ紙といった欧州のメジャー各紙やBBCワールド、フランス24、ロシア・トゥデイといった主要放送局による一連のインタビューの中で、ジェニングス書記長は、「不平等と緊縮政策は惨事を招く行為であり、包括的成長こそが解決策」という点を強調した。

ダボスでジェニングス書記長は、他の労働運動のリーダーとともに、失策たる緊縮政策を終わらせ、不平等と闘う世界的アクションを取ることを強く主張する。この日ジェニングス書記長は、アンジェル・グリアOECD事務総長、クリスティーヌ・ラガルドIMF専務理事、ガイ・ライダーILO事務局長、ヤン・エリアソン国連副事務総長といったトップリーダー達と会談した。

ジェニングス書記長はこれに先立ち、オバマ大統領の一般教書演説を歓迎した。オバマ大統領は、強力な労働法を通じて、労働組合が国内でもっと大きな発言力を得られるようにすべきであるとし、それによって経済回復はより力強いものとなるだろう、と述べている。

ジェニングス書記長は、「インクルーディング・ユー」の旗の下、より包括的な経済を求めたUNI世界大会のわずか1ヶ月後に、オバマ大統領によるこうした態度表明があったこと、そしてダボスに集ったリーダー達も、不平等が経済とコミュニティを破壊してきた事実を認めたことを喜んだ。また、ラリー・サマーズとエド・ボールズが打ち出した「インクルーシブ・キャピタリズム(包括的資本主義)」理論を引用し、最終的には世界が、より公平なグローバル社会を構築していく方向に向かっていかなければならないことのさらなる証左とした。現在の世界的不平等の深刻さは、ニューヨーク・タイムズのジャーナリスト、スティーブ・グリーンハウスのツイートにも強調されている。「もしも米国が1979年当時と同水準の所得再分配を行えば、底辺8割の貧困層に1兆円以上が分配され、これは世帯あたりで11,000ドルの所得となる」

ジェニングス書記長は、次のように締めくくった。 「『インクルーディング・ユー』のメッセージは、ダボスで人々の心を捉えた。労働者の権利のための新たなマグナ・カルタも、不平等の削減も、包括的資本主義も、あるいは『インクルーディング・ユー』も、核となるメッセージは全て同じである。かつてない水準に達した不平等に、今すぐ取組まなければならない。現状維持は、我々全員にとってダメージであり、容認できない」

jennnings_fox


UNI書記長「新たなマグナ・カルタ」要請、ダボスで波乱を呼ぶ

2015年のダボス会議でジェニングスUN書記長は、CNNのリチャード・クエストのインタビューに対し、次のように述べた。「膨大な不平等には、革新的な解決策、つまり新たなマグナ・カルタが必要だ。雇用危機に立ち向かい、緊縮財政に終止符をうち、富の公正な分配と持続可能な成長を生み出していくための労働者憲章だ」

このメッセージは、「包摂あるいは『インクルーディング・ユー』に向けた新たなマグナ・カルタ」と一面で報じた英ガーディアン紙をはじめ、ダボス会議でマスコミに広く取り上げられた。2015年は、民主的権利の礎となったマグナ・カルタ制定から800年目の年にあたる。
最も多くの人がアクセスしたガーディアンのウェブサイト記事の中で、ジェニングス書記長の発言は詳細に引用された。「ダボス会議に来た政治家やビジネスリーダーは、失業や不平等、緊縮財政によって煽られた当然の不満が今にも吹き出す火山の上に座っているようなものだ。私たち皆が、この状況を変える必要性に正面から向き合っていく責任を負っている」
「この緊迫した不安な時代において、『冷静に進めよう』という姿勢は、もはや処方箋にはならない。労働運動は建設的な解決策を示すことができる。私たちの未来は、生活賃金、ディーセントな仕事、労働者が交渉の席につける団体交渉を基に構築されなければならない」

ガーディアン紙の記事全文はこちらから
http://www.theguardian.com/business/2015/jan/21/davos-unions-businesses-growth-employees-magna-carta-rights-workers

ジェニングス書記長が「インクルーディング・ユー」と呼びかけた新たなマグナ・カルタについては、以下ハフィントンポストの論説コラムにも掲載された。
http://www.huffingtonpost.com/philip-jennings/davos-man-sitting-on-a-vo_b_6508700.html

ビジネスニュース放送局CNBCの番組では、ジェニングス書記長は、ヴァルディス・ドムブロフスキス欧州委員会委員(ラトビア前首相)と、欧州の誤った緊縮財政政策について、論戦を交わした。
映像と関連記事はこちらから http://www.cnbc.com/id/102354034#.

ジェニングス書記長のメッセージは、「緊縮政策ではうまくいかない。欧州は方向転換しなければならない」というシンプルなものだ。ジェニングス書記長は、ダボス会議の参加者に対し、失業率の高いスペインやギリシャといった国々で起きていることの人々への影響について、直視することを求めた。政治家に対しては、成長と若者のための機会創出、より良いインフラとさらなる投資を求めた。緊縮政策を非難する中で、ジェニングス書記長は、「欧州はニュートラルのギアにはまりこんでしまった車のようだ」と述べた。

ジェニングス書記長を含む労働組合のリーダーは、今年のダボス会議でこれまで以上に大きく声を響かせた。

 

cnbc_jennings


uni logo
最近のコメント
    アーカイブ