3月 2012のお知らせ

UNI-Aproの女性、平等達成に向け世界の女性と連携

 

  

第13回UNI-Apro女性委員会は、2012年3月28日にオーストラリアのメルボルンで開催された。 今年はUNI世界女性委員会も3月29~30日にメルボルンで開催されたため、UNI-Aproの女性も世界委員会を傍聴する貴重な機会を得、世界の取組 みを学び、我々の成果も他地域の女性と共有することができた。日本からは、宇田議長(情報労連)、檀上委員(JSD)、花田委員(JP労組)の他、オブと して情報労連の宮原KDDI労組中執、JP労組の寺島国際部長、栗原国際担当が出席した。UNI-Apro女性フォーラム(3月27日)
年次委員会に先立ち、3月27日にはUNI-Apro女性フォーラムが企画された。目的は、新たに選出された委員が互いに知り合い、昨年の地域女性大会で 採択された目標を実現するため、どのように具体的な活動を実施するかを議論することだった。いかにネットワークを維持し、女性委員会だけでなく地域並びに 世界における執行委員会及び部会・専門委員会の女性代表との間の協力連携を強化するかに重点が置かれた。40%代表性決議が長崎世界大会と、マニラ地域大 会で満場一致で採択されたのを受け、地域執行委員会において小地域毎に女性枠議席を追加する点、地域運営委員会において(女性議長に加え)女性副議長も正 委員とする点について、地域規約が改正された。

UNI-Apro女性委員会(3月28日)
委員会には、日本、インドネシア、マレーシア、フィリピン、インド、バングラデシュ、オーストラリア、ニュージーランドから10人の正委員、16人のオブ ザーバーが出席した。また、UNI-Apro執行委員会及びUNI世界執行委員会の正委員も特別に招待された。ジョー・デブリュンUNI会長から歓迎挨拶 を受け、デニス・マクガイアUNI世界女性委員会議長も終日出席した。

宇田珠美UNI-Apro女性委員会議長は、全ての参加者とゲストを歓迎すると共に、UNI-Aproにおいて
ジェンダー平等を達成するにはまだなすべきことが多いが、クリストファー・ウンUNI-Apro地域書記長の女性委員会活動に対する継続的な支援に感謝した。

デブリュン会長は、開会挨拶の中で、2012年はSDA及びオーストラリアの労働運動にとって重要な年になると述べた。現在、使用者が強く異議を唱え、職 場関係法の重要な基本的条項や全国最低基準の見直し、勤務表、労働時間、時間外手当の権利、有給休暇の権利といった労働者の基本的権利の見直しが議論され ている。とりわけ、商業・流通部門の使用者から激しく煽られている。

マクガイアUNI世界女性委員会議長は、長崎女性大会の3つの主要課題について簡単にその後の取組みと最新情報を述べた後、あらゆる人に基準を設定するた めに、理想的な平等政策や手続きを世界いずこにおいても適応させることができるとアドバイスし、UNI-Aproの女性にも協力して推進していこうと激励 した。

ウンUNI-Apro地域書記長は、UNI及びUNI-Aproの機構の中で選出された女性役員をはじめ、女性リーダー及び活動家の間で有意義な相互協力 の機会を生み出すメカニズムと機関ができたと断言した。その上で、UNI-Apro地域の重要性と高い成長率、バングラデシュ、ネパール、インドネシアな どにおける潜在性のある分野、そしてApro地域で労働者を組合に組織していくことの決定的な重要性を強調した。「しかし、機構の中に女性役員がいるだけ では不十分だ。これは最初の一歩に過ぎず、各部会及び地域執行委員会の女性役員を強化していくための、より効果的な方法が緊急に必要とされている」と訴え た。

ヴェロニカUNI均等局長から、グローバルキャンペーンの紹介があった。UNI国際女性デーのウェブサイトには、以下の通り、様々な参加型コーナーがある。http://www.uni-iwd.org/

“That’s why(きっかけは)” – 優れた女性リーダーの感動的な経験談や激励の言葉のコレクション
“Wave your flag(私のメッセージ)” – 様々なメッセージカードを持った女性達の写真集
“Global Action(グローバルアクション)” – 各国の女性が達成した成果を示した世界地図
“Celebrate / Fight!(成果と取組み)” – 意見やアイデアをツイッターで発信しよう

委員会は他の委員から多くの成功事例と教訓を共有した。アジア太平洋地域における最良事例はグローバルアクション地図に掲載される。小川陽子UNI- Apro女性活動担当部長は、継続中の「UNI 40for40キャンペーン」に支持を表明した組合役員から集められた署名の最新の数と、各部会、専門委員会、執行委員会における女性代表の状況について 現状を報告した。

27日のフォーラムと、28日の委員会におけるグループ別討議から、委員会は次の勧告をまとめ、宇田議長とマクシン・ゲイ副議長から、UNI-Apro執行委員会において提起することとなった。
1:40%代表性を実現するため、徐々に女性の正委員を増やす努力をする。
2:各委員会でジェンダー平等を常設議題とする。そこでは、当該部会の女性委員がUNI-Apro女性委員会を代表して、女性委員会における議論と勧告等 を伝え、それらが部会でも反映されるようにすることが期待される。部会委員会の全ての正委員についても、自組織の男女別組合員数の統計や、女性の統合に関 する取組み状況を毎年報告することが求められる。そうすることで進捗状況を見直すことができる。
3:各部会や執行委員会の年次委員会後、情報をUNI-Apro女性委員会に報告する。

UNI世界女性委員会(3月29~30日)
地元オーストラリアから、ACTU(オーストラリア労働組合評議会)会長(女性)及び、加盟組合から特に女性の組織化に関する報告を受けた。UNI- LCJからは、東日本大震災後の特に女性の雇用への影響と取組みについて、共同で報告した。アジア太平洋地域からは、マグダレーン・コン部長が、「労働移 住と人身売買」の現状と、マレーシアやインドネシアの加盟組合と協力して行ったこれまでのUNI-Aproの取組みについて報告した。

世界女性委員会戦略計画を前進させるにあたり、①グローバル協定・地域協定における最善の条項、②雇用における機会均等、苦情処理、成績不良・欠勤、懲 罰、いじめや嫌がらせ、に関するモデル政策・ガイドラインを作成し、これらを加盟組合で活用してもらい、更には企業にも活用を提案することとした。昨年 10月に発行した小冊子「組合文化における平等」(和訳有)の活用も奨励された。

最後に、委員会全体で、メルボルンの一連の会議を成功に導くため多大な協力を惜しまなかった、受け入れ労組SDAと、ブライアントUNI世界女性委員会副議長(UNI-Apro選出)に感謝した。

写真はFlickr参照


UNI-Apro郵便・ロジスティクス部会/APPU共同セミナー、同SEWU-THP共同セミナー

 

JP 労組後援、アジア太平洋郵便連合(APPU)の研修機関APPCの協力を得てUNI-Apro郵便・ロジスティクス部会が各国郵便労組の若手役員向け研修 として毎年開催している標記セミナーが、2012年3月13~14日、バンコクのAPPCで開催され、日本、モンゴル、台湾、タイ、シンガポール、マレー シア、インドネシア、フィリピン、ベトナム、ラオス、インド、パキスタン、スリランカから20名(うち女性11名)がバンコクに集まった。日本からはJP 労組の大崎佳奈子職員が参加した。

開会式ではソムチャイAPPC所長が挨拶し、本セミナーが2011年の大規模洪水のために一旦は延期となった経緯を説明し、本セミナーを通じて新しい知識 や考え方に触れそれぞれの組合活動に活かして欲しいと参加者を激励した。伊藤栄一UNI-Apro郵便・ロジスティクス部会担当部長は、今回で12回目と なるセミナーは多くの卒業生を送り出し、彼らが現在も組合リーダーとして第一線で活躍していることを強調し、長年に渡るAPPCの協力に感謝した。

1日目は、アラス講師より「UPU及びAPPUの組織機構」、「グローバルな郵便事業の概要」、シャイレンドラ講師より「変化する郵便・ロジスティクス・ ビジネスの現状と発展」について講義を受けた後、参加者は、郵便ビジネス、ロジスティクス・ビジネス、郵便金融ビジネスをテーマにディスカッションを行っ た。1日目終了後は、ラクシメールセンターを訪問し、ロジスティクス・サービスの現場を見学した。

2日目は、キムUPU地域コーディネーターより韓国郵政の金融サービス発展について説明を受け、熱心に聞き入る参加者の姿が見られた。閉会式ではJP労組 大崎職員が参加者を代表しスピーチを行った。大崎職員は、セミナーの実現に際するAPPCのサポート、またAPPC講師の充実した講義内容に対して感謝の 意を述べるとともに、アジア太平洋地域の郵便労組のネットワーク強化・情報交換の必要性について強調した。

3月15日には、タイ郵便労組(SEWU-THP)との共同セミナーが引き続きAPPCで開催され、タイ郵便労組からは30名の参加があった。

開会式では、ウィラート・タイ郵便労組委員長が開会の挨拶を行った。引き続きウィラート委員長が、昨年発生した大規模洪水における組合の救援活動の記録ビ デオを紹介し、被災した組合員への物資調達などの活動を報告した。続いてタイポスト経営側・ピットサヌ氏がプレゼンを行い、タイポストにおける企業戦略に ついて発表した。

次に海外参加者は東アジア、東南アジア、南アジアの3つの小地域に分かれ、代表者が当該小地域の郵便・ロジスティクス事業について報告し、タイ郵便労組からは様々な質問が投げかけられ、有意義な議論が行われた。
地域・国ごとに違いがあるものの、郵便物の減少による収益悪化の中で民営化議論、大手多国籍物流企業との競争激化、アウトソーシング、非正規化などの共通の問題があることが明らかになった。

続いて伊藤担当部長がUNI及びUNI-Apro郵便・ロジスティクス部会の概要を説明し、「アジア太平洋における郵便サービス:社会的アジア太平洋の形 成、未来の構築」と題したプレゼンを行い、地域統合の枠組み、ASEAN、TPP交渉等について解説した。伊藤担当部長は、UNI-Apro郵便ロジス ティクス部会加盟組織が一丸となって、共にこの危機と闘っていこうと呼び掛け、閉会した。


フィリピン郵便労組との共同セミナーを開催

 

 
日本郵政事業の現状について説明
する栗原JP労組職員


USPSについて話す伊藤UNI-Apro
郵便・ロジスティクス担当部長


奨学金を受ける学生と共に

3月1日~3日、フィリピン・マニラ近郊で、JP労組の後援によるフィリピン郵便労組との共同セミナーが実施 され、1日のセミナーには、フィリピン郵便労組(KKKPおよびPEUP)の2つの組合から約40名が参加し、日本からは伊藤UNI-Apro郵便・ロジ スティクス担当部長と栗原JP労組職員の2名が参加した。

その中では、日本の郵政事業の現状について説明するとともに、世界の郵便物の約半分を配達する米国郵政公社(USPS)の経営危機等についても、日本から 説明を行い、フィリピンからは、フィリピンポストが現在抱える課題として、合理化計画について示され、フィリピンポストのデクルス総裁出席の中、活発な意 見交換が行われた。

今回の合理化が実現した場合、現在働いている約11,000名から、約2,000名が削減されることになっているが、削減対象の2,000人は管理者等で あり、また、彼らの退職後は現在の正社員から管理職を登用するとともに、さらに管理職への登用分の正社員を非正規社員から登用する計画を示されていること から、両労働組合とも、組合員への影響はないものとして、反対の立場を取ってはいない。

~パヤタス地区への視察~

3日には、「パヤタス地区」への視察を実施。

パヤタス地区は、アジア最大のフィリピンのゴミ集積場(焼却処分前)のふもとに位置している。そこに住む人びとの多くはゴミ集積場からまだ使えるものを拾 い出し、再販売等することで生活しており、衛生環境の悪さと貧困により、栄養状態が極端に悪い子ども達が非常に多く生活している。
UNIフィリピン加盟協のユースは、それらの子ども達の中でも、特に栄養状態の悪い子どもの栄養改善のため、給食プログラムを実施しているが、現在、活動 資金は乏しく、UNI-Aproでは、活動資金が不足している現状をふまえ、青年委員会が各種イベントでパヤタス地区の子どもの現状を報告するしおりを販 売し、その収益金を寄付するほか、カンパを呼びかけて寄付を行うなどの取り組みを行ってきた。

~奨学金受け取り家庭への訪問~

3日には合わせて、JP労組東京地方本部が行っている、フィリピン郵便労組組合員子女に対する奨学金プログラムを受けている学生の自宅を訪問。
母子家庭であるこの家庭では、母親がパートとして15年間にわたり、家の近郊の空港郵便処理施設に勤務している中、将来的には、フライトアテンダントを目 指しており、「お世話になったお母さんに恩返しをしたい」とのこと。そして、「奨学金がなければ学校に通うことは経済的に無理であったので、本当に感謝し ています」ということでもあり、奨学金の取り組みに、心からの感謝が寄せられた。

写真下:左から2番目の女性が奨学金を受けている学生。その右隣が母親(右端男性はパヤタス地区の支援を行っている郵便労組メンバー)


uni logo
最近のコメント
    アーカイブ